top of page

Darkest Dungeon®

  • 執筆者の写真: 竜騎士
    竜騎士
  • 2021年9月16日
  • 読了時間: 9分

更新日:3月23日


今回紹介するのは「Darkest Dungeon®」。

ダークファンタジーをモチーフとしたローグライクRPG。steamにて発売中。

忌まわしい呪いの地で、探索者となり異形と対決しよう!

廃墟に、森に、海辺に、奴らは身を潜めて待っている。哀れな犠牲者を・・・

拠点となる村で4人の探索者を集め、パーティを組んでそれぞれの地域へと探索へ赴く。

出発前の準備では、探索に必要な道具を買い揃えよう。

中でも、食料の概念がある為、食料は一定量が必須だ。アイテムでの体力回復がほぼ無いので、空腹による(無駄な)体力低下は避けるべきだ。

その他、明かるさにより命中率等にペナルティが加わるので、たいまつも必要。後述するが、とにかくゲームが進むにつれプレイヤーはどんどん消耗していく。出来るだけ被害を最小限にして生還する為に準備を整えよう。


<探索者紹介>

様々なクラスの探索者が村に集まってくる。

何れも一長一短の曲者ばかりなので、各探索者の特徴を紹介していく。


「盾を破りし者」 お勧め度★★★★☆

槍を武器に近距離・遠距離攻撃が可能なオールラウンダーキャラ。

スキルである「蛇の揺らぎ」で相手の攻撃をブロックする障壁を作り出し、前面で戦う事でパーティの盾として活躍できる。DLCキャラだけにキャラ性能が高い。

但し、キャンプを張ると悪夢を見てしまう。悪夢の中で敵と戦うのだが、その時死んでしまうと現実世界でもキャラロストとなってしまう。キャンプを必要としない短いミッションに同行させよう。


「ペスト医師」 お勧め度★★★☆☆

「ペスト手榴弾」での遠距離毒攻撃が強力。毒・出血は相手のアーマーを無視してダメージを与える為重宝する。

その他、「戦場医療」等での後方支援で活躍する支援型キャラ。戦場医療は体力の回復量は少ないが、出血・毒を回復してくれる為重要だ。また、一応「切開」での近距離攻撃も備えている。


「重騎兵」 お勧め度★★★☆☆

初期HPが高いパーティの壁役。

スキルの「報復」でカウンターが取れるキャラで、HPの高さを生かして、肉を切らせて骨を断つ戦法で戦える。


「修道女」 お勧め度★★★★★

RPGにはデフォルトで必要なパーティの回復役。

「神の恵み」⇒メンバー1人、「神の癒し」⇒メンバー全員、と回復スキルにスキがない。

また、「審判」は、相手に攻撃がHITすると自身のHPも回復するという優れ技。パーティには絶対に欲しい探索者だ。


「追い剥ぎ」 お勧め度★★★★☆

ピストルによる遠距離攻撃をメインに近距離も戦えるオールラウンダー。トラップ探知・解除要員として、ダンジョン探索には参加させたい探索者。至近弾は強力な接近戦スキルだ。


「マスケティア」 お勧め度★★★★☆

DLC探索者。

遠距離・近距離共に銃で攻撃するガンナー。自己治療も出来る為、後方からガンガン撃ちまくる戦いが強力。


「忌まわしき者」 お勧め度★★★☆☆

基本武器はチェーンで、HITすると相手の気絶(スタン)を誘える。

そして、この探索者の最大の特徴は異形に変身する事が出来る事だ。異形に変身すると、一定の体力が回復し強靭さを身に着けるが、他のパーティメンバーのストレス値を上げてしまう。変身後は突進等で相手の陣形を崩したり、パワーを生かして縦横無尽に暴れる事が出来る。上手く使いたいスキルだ。


「ジェスター」 お勧め度★★★☆☆


楽師。

武器は鎌。サブ武器で短剣。鎌での攻撃は、相手の出血を誘える。そうしながら、楽器で仲間を強化したりストレス値を下げたりしながら戦う。

中距離から遠距離で戦うサポート型探索者。何気にストレス値を下げる事が出来る探索者は長い探索では重宝する。また、一撃必殺のダメージを誇るスキル「フィナーレ」は強力。


「フラジラント」 お勧め度★★★☆☆

武器はフレイル。

フレイルの基本攻撃はほぼ相手を出血させ、弱体化効果を与える事が出来る為、近距離戦ではかなりの戦力となる。

自分の体力が少なくなると、回復効果のあるスキルが使える様になり、土壇場に強い。体力もある為、往々にして最後に生き残る確率が高いキャラだ。


「神秘主義者」 お勧め度★★★★☆

太古の魔術を研究する神秘主義者。

大いなる存在の力を利用した呪文で戦う、遠距離支援探索者。呪文は、ダメージよりは弱体化やスタンという特殊効果が狙い。

また、効果の大きい回復魔法も使えるが、出血の可能性がある。


「古物収集家」 お勧め度★★★☆☆

アイテム集めのスペシャリスト。

直接的な攻撃力はほぼ無く、攻撃は香料を使った毒攻撃がメイン。アイテム回収と言っても特に強いメリットではなく、初見では「使えない」キャラと思えるが、強化スキルの一つである「激励の煙」で回避率UPを行う事で大きな力となる。このスキルはパーティ全員に効果があり、重ね掛けで効果が上がっていくので、後方でひたすら回避率を上げ続ける使い方が有効。


「墓荒らし」 お勧め度★★★★☆

謎の職業墓荒らし・・・

武器はつるはしと毒矢。遠近両用キャラだが基本は後方から吹き矢で地道に毒ダメージを与えて行く戦いが基本。自分自身の毒を解毒するスキルを持つ。


「没落者」 お勧め度★★☆☆☆

宗教的没落者。

武器はツーハンデットソード。当たればデカいが往々にしてミスも多いという、若干信頼性に弱いキャラ。相手を移動させるスキル等もあるが、かなり玄人向けのキャラだ。


「荒くれ者」 お勧め度★★★★☆

蛮族。

武器はハルバード。斬り攻撃メインのパーティのダメージ源。スキルの「野生の咆哮」は、複数キャラをスタンさせる事が可能で上手く使いたいスキル。


「犬使い」 お勧め度★★★☆☆

犬を使役した攻撃を行う飛び道具系の変形キャラ。

犬の攻撃は出血効果がある為、敵によってはかなり有効なキャラとなる。


「賞金稼ぎ」 お勧め度★★★★☆

様々な武器を使いこなすパーティのダメージ源。

基本武器は斧だが、鉄菱、鎖鎌、閃光弾と、異なる効果を持つ多数の武器スキルを持つ為、様々な状況に対応可能なキャラ。

個人的に好きなスキルは「アッパーカット」。怪物相手に素手で戦う素敵なスキルだ。(笑)


「石弓射手」 お勧め度★★★☆☆

名前通り(両手用)石弓で戦う遠距離キャラ。

矢の換装で遠近に対応出来るが基本は後方支援に徹する戦いが基本。DLCのマスケティアがいなければ、メインの後方支援キャラとなる。


「クルセイダー」 お勧め度★★★★☆

聖騎士。ファンタジーでは基本の主人公的キャラ。

武器は長剣で、僅かながらの体力回復スキルを持っているが基本パーティの壁役。余りにも基本的過ぎる為、パーティに入れるかどうかは気分次第と言えそうだ・・・


<お勧めパーティ>

前列から「盾を破りし者」「重騎兵」「修道女」「マスケティア」。

盾を破りし者の「蛇の揺らぎ」重騎兵の「報復」で攻撃を防ぎつつ、マスケティアの強烈な後方支援でダメージを稼いで、チマチマと修道女で回復という、守りに特化したパーティ。

盾を破りし者と重騎兵は鉄板の前衛だ。

ローグライクではあるが、基本は横スクロールで進行する。移動はA・Dキー(マウスクリックでも可)

探索中気になるオブジェクトがあれば、オブジェクトをクリックする事で調べる事が可能。その際、誰が調べるかをキャラクターをクリックする事で選択可能だ。


戦闘は、デクスタリティ(素早さ)順に行動するターン性コンバット。

戦闘時は、キャラクターのスキルを選択し、次にどの相手に使うか選択する。

相手との距離により使用できるスキルが変化する。

尚、スキルの中で重要なものは出血ダメージと毒ダメージ。これらのダメージは相手のアーマーを無視してダメージを与える為、非常に有効だ。

ダメージを与えるスキル同様、状態変化スキルも無視できない。具体的には、強化(弱体化)、マーク、隊列変更等だ。

隊列の概念があり、敵の攻撃で前列者が押されて隊列が入れ替わったりする。また、プレイヤー側には攻撃しながら前進するスキルもあるので、上手く活用しながら攻撃しやすい隊列を維持しよう。

敵の死骸は、クリティカルヒットで倒さない限りその場に暫く取り残される。この為、前列の敵を倒した場合、死骸を再度攻撃して消すまで後列の敵を攻撃出来ない状況が出てくる。大抵後列の敵は銃や魔法で攻撃してくる厄介な敵なので、先に遠距離攻撃で集中して倒すなどの戦略も重要だ。(死骸を一掃するスキルを持つキャラもいるのでうまく活用したい)


さて、ダークファンタジー系の作品だと述べたが、ぶっちゃけクトゥルフ神話要素が強い。正確には、テーブルトークRPG版クトゥルフ神話の影響だ。

クトゥルフ神話TRPGは、プレイヤーキャラクターに、恐怖値(SUN値)*SUNはサニティの略。というパラメーターがあり、一定のSUN値の獲得でキャラクターが狂気に陥っていくというシステムがある。

普通に考えれば、狂気に陥ったキャラクターを演じる事は避けたいところだが、ことクトゥルフ神話に関しては、狂気を楽しむ、というプレイスタイルが確立されている。通常あり得ない状況をロールプレイする事は、ある意味RPGの基本なので正しい楽しみ方とも言える。

ただし、ロールプレイ出来るのも精神異常が軽度な場合であり、SUN値が限界を超えるとキャラクターは廃人となり、ゲームから脱落する。

少し話がズレたが、このゲームも体力同様精神力のパラメーター(ストレス値)があり、敵の攻撃や恐怖(暗闇・痛み)を感じる事でストレス値が増えると、キャラクターが精神異常を起こす。

具体的には、自虐として自分を傷つけたり、妄想に取り付かれ最前列に躍り出たりと様々。

そして、恐ろしい事にそうした言動を見た他のメンバーが恐怖を感じストレス値が上がるという、負のスパイラルが発生していく。

ストレス値は、敵に攻撃を当てたりスキルを使う事で軽減されるが、ゲームが進行するにつれ、メンバー全員が精神に異常をきたしている状況に陥る事も珍しくない。

大抵は精神異常はネガティブな状態に陥るのだが、偶に恐怖を振り切って躁状態となり、思わぬ力を発揮する事もある。(が、過度な期待はしない方が良いだろう)


体力もストレスもゼロになった時点で死ぬ事は無いのだが、何も処置をしなければやがて力尽きる。

そして、死んだキャラクターは二度と蘇らない。

また、精神に過度な異常をきたしたキャラクターを探索に連れてや病気は診療施設で治療が可能だ。(有料)

ただし、酒場のギャンブルでストレス発散をするとギャンブル依存症になったり、売春宿でストレスを発散すると色情魔になったりと、新たに精神異常が発生する事もあり、一筋縄ではいかない・・・^_^;

メンバーは常に何かセリフを発しているのだが、狂気に陥った時は味のあるセリフを楽しむ事が出来る・・・というか、これが楽しめる人でないとゲーム自体が楽しめないと思う。

このゲームは、RPGの体をなしているが、キャラクターを成長させるというよりは、キャラクターが恐怖とどう向き合っていくかという様を楽しむゲームである。

こうしたある意味ニッチな楽しみ方を理解できるという方は、是非プレイする事をお勧めする。


さて、準備はよろしいか?


では、暗黒の深淵に、ようこそ!


*プレイ動画


Comments


bottom of page