top of page
  • 執筆者の写真竜騎士

思い出ゲーム10本勝負(8)

更新日:2 日前

このコラムでは、私がこれまで触れてきたゲームの中で、特に記憶に残るゲームを紹介していく。尚、「触れてきた」という意味は、実際に遊んだ、というだけではなく、見掛けただけ、というゲームも含む。まぁ、本当に気になるゲームについて、思い出を語っていく内容がメインとなる。また、各作品に関して詳しいデータ(発売時期等)は述べないし、記憶の希釈で間違っている部分もあるだろうが、ご容赦願いたい。


では、早速行ってみよう!


①「交渉人DS」

ニンテンドーDSで発売された、同名TVドラマがモチーフのアドヴェンチャーゲーム。

内容としては、逆転裁判の様な感じで、犯人との交渉時の材料になる証拠や情報を集め、交渉時に提示して事件を解決していく内容。


個人的にこのドラマが好きで観ていたのだが、その原因は単純に主演である「米倉涼子」が好きだったから。彼女がキャンギャルの頃からのファンだった事は内緒だ。(笑) ドラマに関しては、映画も観たし小説も購入した。

ハマると関連アイテムを買い漁るという性格は、基本今も同じなのだが、まぁ、良いカモだったわけだ。^_^;

当時は、この様なメディアミックスが行われる程TVドラマに勢いがあった(最後の)時代だったのではないだろうか?


②「ソウルエッジ」

*⇑画面はPS版。


ナムコ(バンダイナムコゲームス)が、業務用で発売した3D武器対戦格闘ゲーム。

1レバー4ボタンで、レバーでキャラ移動+コマンド入力。ボタンは縦斬り・横斬り・キック・ガード。


このゲームがゲーセンに出回った時は、とある漫画家のアシスタントをしていて、ゲーセンに遊びに行ける日がほぼ無く、遊びたいが遊べないという悶々とした日々を送っていた。

アシスタントを辞め一人暮らしに戻ると、ゲーム自体はゲーセンからは消えていたので、代わりにPS版でプレイしていた。このゲームと鉄拳2を初代PSで遊び倒していた、というか、このゲームを遊ぶためにPSを購入した。


武器を使った3D対戦格闘は、同時期に出ていたが、キャラの魅力でこのゲームが抜きんでていた。この辺りは流石ナムコ、と言える。

正直、アーケード版はそれほどヒットしていなかったと思うが、PS版で人気が爆発し、続編の「ソウルキャリバー」が発売され、こちらは現在まで続くシリーズとなっている。当然、キャリバーも好きなのだが、個人的には、武器の重さが感じられるエッジが好きである。


PS版ヒットの要因はいくつかあるだろうが、美麗なムービーと、やり込み要素やオマケモードの充実がある。当時はアーケード版の完全移植+おまけがデフォルトで、如何に遊び込ませるオマケモードがあるかが重要だった。


③「スターグラディエーター2 ナイトメア・オブ・ビルシュタイン」

カプコンが業務用で発売した3D対戦格闘ゲーム。

以前紹介した「スターグラディエーター」の続編。数少ないカプコンの3D対戦格闘ゲームだが、このゲームも前作同様実機でプレイした事が無い。(例によって近所のゲーセンには未入荷だった)

当時はソウルキャリバーや鉄拳3等が盛り上がっていた頃と記憶している。そんな中で、出遅れ気味の感はぬぐい切れなかった。

キャラクターデザインがアニメ調(キャラセレクト時やデモ画面だが)になっていて、カプコンの強みを出してはいたが、前作と大きく変化した部分が無く、かなり地味に見えた。


一応家庭用ではドリームキャストに移植されているが、個人的にはソウルキャリバーの購入に走り、全くノーマークだった。

ドリームキャストに移植されたのは、NAOMI基板で作られていたからだが、当時は家庭用(ドリームキャスト)への移植を前提にゲームが作られ、家庭用と業務用の連携を図ろうとしていたのだが、結局のところインターネットの発達で消滅。NAOMI基板の可能性に沸いていたのだが、既にMMORPG等も発売されていて、ネットゲームの可能性の方が注視されていた。


個人的には、前作の世界観や操作感が好きだったのでプレイしてみたいゲームではあったが、余りにもタイミングが悪かった・・・


④「ゾンビリベンジ」

セガが業務用で発売した3Dスクロールアクションゲーム。

このゲームも(というかこの頃発売されたアーケードゲームは)殆どゲーセンで遊んだ記憶が無い。この頃ゲームは完全に家庭で遊ぶモノとなっていた。という事で、このゲームは家庭用(ドリームキャスト)版でしこたま遊んだ。


当時は、数少ないゲーム仲間の一人である友人を休日に招き、1日中共に遊ぶという不健康極まりない生活をしていた。

そんな友人とは、主にプロレスゲームで遊んでいたのだが、取り敢えず協力プレイが出来るゲームは何でも遊んでいた。そんな中の一つがこのゲームだ。


3人の能力の異なる(あまり違いは感じられなかったが)キャラから一人を選び、ゾンビを倒しまくるアクションゲーム。スクロールアクションとしては、銃器が標準で使える事が特徴(どちらかと言うと格闘より銃器による攻撃がメイン)で、ガンガン銃で攻撃出来るので

爽快感は抜群。3D表現の為、若干照準や移動に関してもたつく感があるが、それも含めていい味を出している。


3人いるキャラでは、断トツに「毒島力也」の人気があったが、これは、完全にゲーメスト読者の喰いつきの賜物(?)だ。

ちなみに、このゲームプレイ時、前出の友人が毒島、私がリンダ、という組み合わせが多かった。


一般的にはひっそりとした印象のあるドリームキャストだが、この頃の我が家ではかなりの稼働率を示していたのだ。


⑤「メトロクロス」

ナムコが業務用で発売した、横スクロールジャンプアクションゲーム。

主人公のランナーを操り、巨大な空き缶や落とし穴、クラッカー等が邪魔をするシュールな世界を、ひたすら右に向かって走るゲーム。

制限時間が設けられていて、時間内にゴールまで辿り着けないとゲームオーバーとなる。

スケボーやジャンプ台でのショートカットや缶を潰す事で時間を止めるというフィーチャーを利用して、制限時間内にゴールを目指す。

完全にマップの構成を覚えなければ攻略出来ないという、昔のゲームらしい覚えゲー。


このゲームはゲームセンターでプレイした記憶が無い。

先にGM(ゲームミュージック)からその存在を知ったゲームで、スゴくノリのいいVGMで一度聴いたら忘れられない。単純でいて繰り返し聴く事が苦ではないという実にゲームミュージックらしい音楽だ。


中学生の頃、美術の先生がなかなか面白くて、生徒が持ち込んだカセットテープ(時代だ・・・^_^;)を聞きながら授業をさせてくれた。授業前に集められたテープはランダムで選ばれて掛けられた。大体の生徒たちは当時流行りのJ-POPか洋楽だったのだが、私を含む一部オタク連合はゲームミュージックを忍び込ませて、クラス全員に静かな布教活動を行おうとしていた。

当時はGMと言えばナムコで、レンタルレコードからダビングしたGMの中にこのメトロクロスが収録されたアルバムがあった。 それが掛かった時は実に嬉しかったのだが、やはり他の生徒には理解されなかった。アニメでもない、洋楽のインストゥルメンタルでもない、ファミコン音楽でもない、と「なんだコレ?」的に失笑されていたのを思い出す。(アーケード)ゲームの市民権はそんなもので、心の隅で悔しさを噛み締めてもいた。


⑥「クレイジータクシー」

セガがアーケードで発売したドライブゲーム。

ドライブゲームとはいえ一般的なレースゲームではなく、タクシーで客を目的地に送る事が目的。客を目的地に早く送る事で時間が増える。制限時間を失うとゲームオーバー。

また、他の車に掠ったり、ジャンプなどのトリックを使う事でお金(得点)を稼いでいく。

箱庭マップ内に点在する目的地に客を送るわけだが、交通ルールはガン無視、逆走は当たり前、建物、他の車に当たってもタクシーが壊れたりひっくり返る事もない(タイムのロスにはなるが・・・)と、それまでのドライブゲームの常識を覆す破天荒なゲーム性が面白い。

そして、ノリのいいBGMが最高!

短時間で満足度が高いゲームで、当然マップを覚えてやり込む要素もある。ドライブゲームの新しいゲーム性を切り開いた名作ゲームと言える。


⑦「ドルアーガの塔」

ナムコ(バンダイナムコゲームス)が業務用で発売したアクションRPG。

魔人ドルアーガに捕らわれた恋人「カイ」を救う為、「ギル」が60階層のドルアーガの塔に乗り込む。各階でアイテムを集め、最上階(正確には59階)でドルアーガを倒しカイを救う内容。


ゲーム性のキモは、各階でアイテムの入った宝箱を出す方法を見出す事。

私は、業務用ではなくファミコン版でプレイしていたので、ゲーム雑誌や攻略本を見ながらプレイしていたのだが、業務用では各プレイヤーが鎬を削る情報戦が繰り広げられたらしい。攻略本を見ても「こんなの判るか!」という様な出現方法もあるので、ネット等が無い時代に、この情報戦にはかなりの執念を感じる。


また、このゲームは私をファンタジー世界に引き込む切っ掛けの一つとなった。元になったのはバビロニア神話だが、敵キャラであるモンスターはテーブルトークRPG的なキャラが揃っていて、当時D&Dに手を出していた私の心に刺さりまくっていた。

当時は剣と魔法のファンタジー世界のブーム兆しのがあったので、今思えばナムコの先見の妙には目を見張るものがある。


余談だが、このゲームを元にしたボードゲームが発売されていて、当時スゴくプレイしたかったのだが、田舎ゆえ手に入れる事が叶わなかった事が、今でも悔やまれる。


<続く>


閲覧数:97回0件のコメント

Kommentit


bottom of page